梅雨に起こる心身の不調は「湿邪」の影響が大きい

もうすぐ梅雨入り

梅雨入りが近づいてきました。

本州の梅雨入りは、6月早々と予報が出ていますのでもうすぐですね。

梅雨入りの発表前にすでに雨模様の日が多くなっていますが、これは梅雨の走りと呼ばれ、雨の日がこのまま続くわけではありません。この後、また晴天の日が続き、その後本格的な梅雨入りを迎えることになります。

最近では、予想以上の大雨になることも多く、あちこちで雨による被害が報告されていますので、今のうちに大雨への備えも行っておいたほうが良いかも知れませんね。

梅雨は湿邪の影響が大きい

1年を通して天候による身体への影響は大きく、梅雨の時期も同様です。

東洋医学では、身体の不調を引き起こす天気や環境などの外的要因を「六邪」と呼んでいます。

六邪は、「風邪」、「寒邪」、「暑邪」、「湿邪」、「燥邪」、「火邪」です。

湿気の多い梅雨の時期は、「湿邪(しつじゃ)」が体調不良を引き起こします。

湿邪の影響で水分の代謝が悪くなり余分な水分が身体の中に停滞することが原因で様々な不調が現れてきます。

梅雨の体調不良の症状

特に湿邪の影響を受けやすい胃腸は、食欲不振や胃のもたれ、下痢、便秘などの症状を引き起こしますので元々胃の弱い方は、注意が必要となってきます。

また、身体の中に余分な水分が停滞すると、だるさ、むくみ、頭痛、肩こり、関節の痛み、冷え、めまい、耳鳴りなど様々な症状が現れます。

そして、湿邪は心にも影響を及ぼすことがあります。落ち込むことが多くなったり、イライラしたりと思い当たる方も多いのではないでしょうか。

余分な水分を外へ出す

梅雨の不調を改善するには、身体に溜まった余分な水分や老廃物を汗や尿として外に出すことです。

現代人は、快適な冷房生活で汗をかくことが少なくなりましたが、自分にあった方法で汗をかいてみましょう。

最も簡単な方法は入浴ですが、体力のある方は運動をするのもおすすめです。

また、食事面でも利水作用のあるきゅうり、ズッキーニ、とうもろこし、大豆などや発汗作用のある唐辛子や生姜を取り入れてみるのも良いでしょう。

水分の排出と同時に水分補給も忘れないようにしましょう。

湿邪を追い払うツボ

鍼灸院治療は、余分な水分や老廃物を排出するツボを刺激して身体の水分バランスを整え、不調を短時間で改善する効果がありますので、お時間がある方はお試しください。

また、「湿邪」を追い払うのに効果的なツボは数々ありますが、誰もが見つけやすい2つのツボをここでご紹介します。セルフお灸や指圧の際に試してみてください。

「三陰交(さんいんこう)」と「湧泉(ゆうせん)」です。

「三陰交」は、足の内くるぶしから、指4本分程上の骨の際にあります。

このツボは女性特有の症状(冷え、生理痛など)にも効果があります。

「湧泉(ゆうせん)」は、足裏の中央付近のくぼんだ場所です。

エネルギーが泉のように湧くと言われる湧泉は、老廃物の排出を促しむくみを解消したり、疲労回復に効果があると言われています。