まだまだ暑さが続きます。夏バテをしていませんか?

「暑さ寒さも彼岸まで」
この通りならうれしいですが、現実はまだまだ暑さが続くようですね。
最近疲れが抜けない、食欲がないなど体調不良を感じている方が多くみられます。
これは夏バテの症状かもしれません。
ここで自分の健康状態を見つめなおしてみましょう。
夏バテの原因と症状
夏バテの代表的な症状は、疲労感とだるさです。
ほかにも食欲不振、胃腸の不調、下痢・便秘、やる気が起こらないなど様々な症状が現れることがあります。
長引くときはほかの病気が潜んでいる場合もありますので我慢せずに医療機関を受診しましょう。
自律神経の乱れ

自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスを保ちながら活動しています。
人の生命を維持するための機能を司る神経で、全身の臓器や組織の活動を調整し、体温の調整なども担っています。
24時間体内で働き続けますが、自分の意志でコントロールすることはできません。
また、自律神経は変化に弱く少しの変化でバランスを崩してしまいます。
夏は、外は暑く室内は冷房が効いている急激な温度差や、冷房の効いた室内で長時間過ごすことなど変化が多く交感神経と副交感神経のバランスが崩れがちになります。
高温多湿の環境
高温多湿の環境では、発汗作用が不十分となり体温調節がうまくいかなくなることがあります。
この状態が続くと夏バテから熱中症を引きおこす危険があります。
睡眠不足
熱帯夜の影響で眠りが浅くなったり、寝苦しくなり寝不足になる人が増えています。
睡眠不足により日中の疲れが取れず疲労が溜まって夏バテを引きおこします。
水分や塩分の不足による脱水

汗をかきやすい夏は脱水状態を起こしやすくなり、疲労感の原因となります。
発汗が過剰になると、水分と同時に、塩分やミネラルなども体外に出てしまうため、水分補給だけでなく塩分、ビタミンやその他のミネラルの補給も回復には重要です。
冷たいものの摂り過ぎ
夏バテで胃腸が弱っているところへ冷たいものを摂りすぎると、さらに胃腸の働きが低下して食欲不振、下痢、慢性疲労などを引きおこします。
夏バテ解消法
睡眠を十分にとる
日中の疲れを取るために6時間以上の睡眠をとるようにしましょう。
スマホやパソコンのブルーライトは寝つきを悪くするので眠る1時間以上前から見ないようにしましょう。
また、良い睡眠には早起きや規則正しい食事、適度な運動など生活習慣を整えることも大切です。
栄養のバランスの摂れた食事

熱い夏は、冷たい麺類など、糖質の多いものを食べることが多くなり、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が不足しがちになります。活動や回復に必須のエネルギーが作れなくなり、疲労感が増し、夏バテの症状を悪化させてしまいます。
体力や疲労回復の基本となるたんぱく質(アミノ酸)肉、魚、卵には、バランスのよいたんぱく質と疲労回復物質がたっぷり含まれているので、暑い時期こそ積極的に食べましょう。
また、冷たい飲み物もお腹を冷やすので要注意です。また、汗をかくと水分のほかにミネラルも不足するので、温かいお茶、みそ汁、スポーツドリンクなどで水分やミネラルを補いましょう。
適度な運動

激しい運動は控えて、適度な運動で汗をかいて体温調節をすることが大切です。
汗をかくことで乱れがちな体温調節機能を改善することができます。
入浴は湯船につかる

夏はシャワーで済ます方が多いですが、湯船に浸かることで発汗作用を促し自律神経を整える効果があります。また、身体が温まり血流が促進されます。
また入浴の際に足裏の「湧泉」のツボを刺激すると、自律神経の働きが高まり疲労を取り除く効果が期待できます、

鍼灸施術で夏バテを解消
鍼灸は、自律神経のバランスを整え、血行を促進し、疲労回復を助ける効果が期待できます。
また、食欲不振や消化不良の改善にも役立ちます。
お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
TEL 03-6264-3928