「ふはりお灸講座」卒業式と袴(はかま)

通勤途中で大勢の袴姿の女子学生に遭遇しました。周囲をぱあっと明るくする艶やかさでした。これから卒業式に臨むようです。

袴は凛とした美しさと華やかさがありますね。現代風にアレンジした髪型で袴姿も時代とともに移り変わっていますが、和服の中でも活動的で現代にもマッチしている部分があります。もっと袴を着る機会があればよいのに・・・と思いながら職場へ向かいました。

そういえば、袴はいつごろからあるのでしょう?(参考:日本文化いろは事典、袴美人より)

歴史は古く、あの「埴輪」は、袴に似た二股に分かれたズボンのようなものを着ています。そういえば、書物や映像で見る古代人の男性はズボンのようなものを着ていますね。

平安時代には宮廷などで身分の高い女性たちが袴を着用していましたが、鎌倉時代以降、袴は衰退をしてしまい宮中以外では女性が着ることがなくなってしまったそうです。

袴が復活したのは、文明開化後の明治時代に西洋文化が急速に取り入れられた頃です。洋風の文化が積極的に導入され、学校も机や椅子の様式となりましたが、着物での生活は不便なことが多かったそうです。

そのようなことから文部省は、女学校設立の際に、それまで男性の着物だった袴を女性教師、女子学生が着用することを認めたそうです。

活動的で生き生きとした袴姿の女子学生は、新しい時代の女性の象徴として羨望の眼差しを浴びました。

大正ロマン、ハイカラという言葉が流行した大正時代には、編み上げブーツに袴という洋風の和装が大流行となりましたが、その後の洋装の普及とともに袴は姿を消してしまいました。

現代では、女子学生の卒業式での礼装として受け継がれています。

 

ホッと一息ついたら疲れを取る老宮(ろうきゅう)へお灸をどうぞ。手をグウにしたときに手のひらに当たる中指と薬指の真ん中になります。押すと圧痛があります。

これから気温が下がり、明日は雪になるところもあるようです。寒さ対策をお忘れなく。