秋の体調不良にご用心

ついこの間、秋の訪れを感じたばかりですが、急激に晩秋へと季節が進んでいます。

朝晩と日中の寒暖差も激しく、体調を崩しやすい今日この頃です。

体調不良の原因は、夏の疲れが出る、寒暖差で自律神経のバランスが崩れる、

空気の乾燥で肺が傷つく、など様々です。

ただ、秋は一年で最も爽やかで過ごしやすい季節でもあります。

体調を整えて秋をエンジョイしたいですね。

秋の体調不良の原因と症状

次のような症状に思い当たるものはありませんか?

夏の疲れ

猛暑、酷暑と近年にない暑い夏を過ごした身体は、外の暑さ、室内の冷えなどに対応するため体温調節にエネルギーを使い切り、自律神経のバランスが崩れ身体が疲弊しています。

夏の疲れの症状として、頭痛、だるさ、めまい、肩こり、思考力の低下、睡眠不良などがあげられます。

また、冷たいものの摂りすぎで胃腸が冷え、消化機能が低下し胃のもたれ、食欲不振、胃痛、便秘、下痢などの症状も見受けられます。

秋の乾燥

秋は大気が乾燥する季節であり、中医学でいう六邪の一つ「躁邪(そうじゃ)」の影響で

身体から潤いを奪われ、肺が傷つきやすくなります。

気管支喘息や気管支炎の持病のある人は悪化することがあります。

また、皮膚や粘膜の乾燥による炎症や感染症にも要注意です。

主な症状として、発熱、咳、鼻水などの風症状。秋のアレルギー。

免疫力の低下による感染症などがあります。

呼吸器の乾燥を防ぐマスクやうがいが重要です。

秋は心穏やかに

秋は気持ちが沈んだり、センチメンタルになったりすることが増えます。

これは日照時間の減少や気温の低下などにより起こるとされています。

中医学では対策として、秋はとにかく早く寝て早く起きること、できる限り心を安らかにして悔やんだり妬(ねた)んだりしないことを心がけること、とされています。

秋はあくまでも物事を整理したり、仕上げたりする時期と認識し、無理に新しいことを始めてエネルギーを過度に消費しないよう気を付けましょう。

これからやってくる冬に向けてエネルギーを蓄えておく必要があるからです。

また、この季節は実りの秋といわれるように、美味しい食材が豊富に獲れます。

栄養のある旬の食材を摂って寒い冬に向けて英気を養うことを積極的に行いましょう。

予防で体調を整える

体温調節

寒暖差に対応できるように、一枚上に羽織れる上着やストールで身体の冷えを防ぎましょう。

胃腸にやさしい食事

胃の負担にならないような温かい食事や発酵食品(味噌、ヨーグルト、納豆)を積極的に摂りましょう。

入浴

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで自律神経が整います。

入浴後も体を冷やさないように温かい飲み物などを摂りましょう。

軽い運動

ストレッチやウォーキングで汗を流し血流を改善しましょう。

毎日続けるとより効果があります。

ストレスをためない

ストレスを溜めると自律神経のバランスを崩しやすくなります。

趣味や外出で気分転換をしてストレスをためないようにしましょう。

鍼灸院へご相談を

鍼灸施術は身体の隅々まで血流を促し冷えや筋肉の凝りを改善します。

当院では、患者様それぞれの身体の不調に応じた施術を行います。

同時にリラックスできる時間を提供します。