残暑による不調

9月に入ってもなかなか涼しくならず30度越えの日が続いています。
身体は秋の涼しさを求めているものの、長い夏が続く毎日に暑さで疲れた体が悲鳴を上げているのではないでしょうか。
このように残暑による体への影響は様々な不調となって現れます。
気になる症状

だるさ、胃腸の不調、食欲不振、めまい、立ちくらみ、頭痛、やる気が出ない、微熱など、夏バテと似た症状が出ることもあります。
不調の原因

夏の疲れが出る季節の変わり目は自律神経の乱れなどから体調を崩しがちになります。涼しい日が続いた後に再び厳しい残暑がやってくると、身体が暑さに対応できなくなります。
朝晩の気温が下がる頃ですが、日中の気温は高く寒暖差に体が対応できなくなります。また、昼間の気温の高さにエアコンはフル稼働の状態です。外気温との差に体の疲弊が続きます。
暑さが続き冷たいものを口にする機会が多く内臓の冷えを招きます。冷えは血流の巡りを悪くし身体全体も冷えて不調を引きおこします。
不調の予防
朝晩や室内外の気温差に対応できるように、上に羽織るものを用意しましょう。また、寝るときにもエアコンの冷えから身体を守るため長袖のパジャマなどで冷え対策をしましょう。



身体の疲れを取るビタミンBを含む豚肉、納豆や栄養価の高い鮭やサバ、カボチャ、きのこなど旬の食材を積極的に摂るようにしましょう。合わせて体を温める生姜、人参、ネギなどの根菜類も献立に取り入れましょう。
上質な睡眠をとるために、夏場はシャワーで済ませていた方も湯船にゆっくり使って体を温めるようにしましょう。

爽やかな秋は趣味、スポーツ、旅行などに最適な季節です。体を健康に保って快適な日々を過ごしましょう。
身体を整える鍼灸施術
鍼灸施術は、血行促進、自律神経の調整に効果があり、疲弊した身体にエネルギーを巡らせ代謝を活発にして体の疲れを緩和させます。
また、リラックス作用もあり上質な睡眠を確保できる効果が期待できます。