四十肩・五十肩と鍼灸

四十肩・五十肩とは?

ある日、急に肩の痛みが発生し、痛みやこわばりで腕を上げたり後ろに回したりする動作が難しくなるのが特徴です。

四十代で症状が出ると四十肩、五十代の人は五十肩と呼ばれますが、症状に違いはありません。この世代以外にも発症する人もいます。

医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。

四十肩・五十肩と肩こりの違いは?

肩こりは「筋肉疲労」、四十肩や五十肩は「炎症」の状態です。

一般的な肩こりは筋肉の緊張からくる、血液循環の悪化が原因となります。姿勢の悪さや、運動不足、ストレスにより筋肉疲労がおこり、張りや痛みを引き起こします。

四十肩、五十肩は老化などにより、肩関節をとりまく関節包や腱板に炎症が起こる事で痛みが生じると言われています。その為年齢の若い方より、中年以降に発症する事が多いのです。

肩こりと四十肩、五十肩では対処の仕方が異なる場合があります。誤った判断で痛みを悪化させることのないよう、正しい診断の元、適切な対処をすることがとても大切です。

四十肩・五十肩の原因

原因は加齢によるものが多く、関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化により、柔軟性が失われスムーズに動かなくなることから、肩関節の周囲の組織に炎症が起こると考えられています。

肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります

また、運動不足や老化による血液循環の悪化も主な原因ではないかと言われています。

若い世代でもデスクワーク中心の方は発症件数が多いと言われていますので気をつけましょう。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩の代表的な症状は、「肩周りの痛み」と「肩の可動域制限」です。

■運動痛

腕を持ちあげるような動きが難しく、腕を外側に回すような動作などは特に痛みを感じます。

着替える時

エプロンの紐を結ぶ時

吊革につかまる時

洗濯物を干す時

シャンプーする時など

■寝ている時の痛み

夜寝る時にズキズキとした痛みがあり、寝つけなくなり痛みで目が覚めます。

■痛みが酷くて眠れないときには

・痛みのある方の肩の下にタオルを入れる
・痛みのある方の肩を上にし、横向きで寝る(この時、抱き枕の上に腕を置いて、肩に負担がかからないようにする)
・枕の高さを調節するなど、タオルや枕、クッションなどを使って痛みが和らぐ姿勢を見つけ、しっかり睡眠を取ることが大切です。

また、痛みだけでなく普段の簡単な動作が困難になり、日常生活に支障をきたすこともあります。

四十肩、五十肩は、自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。

痛みの回復状態

■痛みの強い「急性期」

はじめは、肩関節にピリッとした痛みがあり、そのうち腕にも違和感が出るようになります。さらに動かすと痛みがあり、安静時や夜間にもズキズキとした痛みで眠れなくなることがあります。

■慢性期

痛みは落ち着いて来ますが、肩を動かせない状態が続いたため、肩の可動域が狭くなり思うように肩が動かせない状態が続きます。

■回復期

動かせる範囲も広くなり、ほとんどの場合、時間の経過と共に痛みは改善していき、発症からおよそ一年ほどで回復します。ただし、人によっては数年かかることもあります。

四十肩・五十肩の治療

はっきりとした原因がわかっていない四十肩・五十肩ですが、悪化させないためにも状態に合ったケアが必要です。

整形外科では、医師の指導に基づき治療を行います。

痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、注射などを行います。

急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。

自宅でのストレッチは正しい指導の元行いましょう。

これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)になることもあります。

四十肩・五十肩の予防

四十肩・五十肩は年齢を重ねれば誰もが発症する可能性があります。

年令を重ねて、老化により筋肉が固まって動かしにくい状態になると、ちょっとした動作で発症してしまうことがあります。

四十肩・五十肩にならないように日頃から生活の中でできることを取り組みましょう。

■正しい姿勢を心がける

「猫背」や肩が前に出た「巻き肩」は、肩関節に負担をかけます。特にパソコンやスマートフォンを使う時には、頭が前に出た姿勢になりやすいので、背筋を伸ばして肩甲骨を寄せ目線を下げないように意識しましょう。

■身体を温める

体が冷えると血行が悪くなり、身体の中に余分な水分が溜まって痛みが出やすくなります。また、寒い冬だけでなく夏も冷房などの影響で体が冷えてしまうことがあります。入浴や運動で血行促進と体を温めるようにしましょう。

■長時間同じ姿勢を続けない

同じ姿勢を長時間続けると肩関節の筋肉が固くなってしまいます。一定の間隔で肩周りのストレッチなどをするよう心がけましょう。

■リスクを高める病気の治療をする

糖尿病や脂質異常症、甲状腺の疾患など、四十肩・五十肩のリスクを高める持病がある場合は、医師の指導のもとで治療に努めることが発症予防につながります。

四十肩・五十肩と鍼灸

鍼灸施術は、血液やリンパの流れを改善するため、筋肉の緊張やこりがほぐれます。

鍼の刺激は、「β-エンドルフィン」という鎮痛作用のある物質を活性化させることで、痛みの緩和にも効果的です。

また、患者様に合わせて四十肩・五十肩の3段階「急性期」「慢性期」「回復期」の病期に合わせた施術を行います。

鍼灸の他、身体を芯から温めるラジオ波温熱器「ラジオスティム」施術を取り入れることもあります。※関節の痛み、筋肉の緊張をほぐし、関節の可動域拡大、血流増加、新陳代謝促進に期待ができます。

こちらの施術代については、別途料金が発生することはありません。