春は「肝」に影響が出やすい季節

東洋医学の五臓

東洋医学では、人体の働きを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つに分類します。これを五臓とよんでいます。それぞれの機能があり、五臓は関連しながら身体を整える働きをしています。

その中の「肝」は春の季節に関わりがあると言われています。

肝は、「気(エネルギー」)の流れを促し情緒を安定させ不要な水分や老廃物を排出させる働きがあります。また、血液の貯蔵や血流の調整も行い、必要な時に血液をその器官に送る働きをします。

春は肝が働く季節

春になり、身体が活発に動き出すと、冬の間に溜まっていた老廃物や余計な水分を放出するために、「肝」の働きが活発になります。

しかし、何らかの原因で体調を崩してしまうと肝に負担がかかり、「気」「血」の巡りが滞ってしまいます。そのため排出できない老廃物が身体の中に留まったままになるのです。この状態が続くと身体に不調が現れるようになります。

4月は、気温の変化も大きく、また新年度ということもあり、生活環境が大きく変わることがあります。その環境の変化によるストレスで体調を崩しやすくなり、ゴールデンウィークが終わると5月病という体調不良に襲われる人が増えるのです。

ストレスなどの影響を受けて疲弊した肝は、イライラ、不眠、血圧の上昇、めまい、頭痛、筋肉痛、倦怠感などあらゆるところに不調を引き起こします。

肝を元気に

「肝」が疲れている時は酸味のあるものを積極的に摂りましょう。紅茶をレモンティーにしたり、調味料にレモン汁を加えたりと日々の食事にひと工夫すれば簡単に摂ることが出来ます。

他には「肝」と関わりのある「血」を補うほうれん草やアサリ、牡蠣などもおすすめです。

また、ストレスを溜めないように、好きな音楽を聞いたり、身体を動かしたり心と身体をリラックスさせることができるように積極的に気分転換を行いましょう。

鍼灸院でリラックス

鍼灸院では、疲弊した肝のツボを刺激して正常に肝が働くように時間をかけて治療を行います。

心身ともにリラックスできる時間がイライラや筋肉の痛み、不眠などの不調を改善します。

ご予約の上ご来院ください。