台風シーズンの不調

今年は台風の発生数が少ない傾向にありますが、それがかえって強い台風の発生につながる可能性があるということで心配ですね。

台風シーズンになると、体調が思わしくないという方が多くみられます。

台風シーズンの不調症状

頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、関節痛、腰痛、坐骨神経痛、吐き気、倦怠感、鬱など痛みの症状を中心に様々な症状が身体に現れます。

このような症状は、現代では、気象病=気象痛と呼ばれることが多くなってきました。

しかし、病気としての診断はなく人によって様々な症状があるため、周囲にはわかり辛く一人で不調を抱えている方も多いのです。

気象病の原因

気象の変化

台風、梅雨、寒さなど気圧・気温・湿度など気象が大きく変化することで体がストレスを受け、そのストレスによって自律神経のバランスが崩れ、交感神経が興奮し、血管が収縮して血行が悪くなり、痛みや不調の症状が現れます。

内耳の影響
気圧が下がると内耳のバランスと視覚にずれが生じ、脳がそのずれを調整できないと、めまいなどの不調が生じると考えられています。

内耳とは、耳の奥にある器官です。音を感じる聴覚器官である他、体のバランスを維持するために働く平衡感覚を保つ部位でもあります。

さらに内耳には、気圧を感知する働きもあるといわれています。気圧は目に見えないですが、気圧変動による内耳の平衡感覚と視覚のバランスの乱れは、体には大きな負担となります。

血管の拡張
低気圧下では空気中の酸素濃度が低下し、血液中の酸素が薄くなってしまうことがあります。すると、体は血管を拡張させて酸素を行き渡らせようとします。拡がった血管は神経を刺激し、痛みの一因となります。

姿勢
気象病と診断される人のなかには、姿勢の悪さが目立つ人が少なくありません。猫背や反り腰、ストレートネックなどの姿勢の悪さは、骨格のゆがみも生じさせます。

姿勢の悪さで筋肉のバランスが崩れたり、特定の部位が強く緊張したりして、頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。

気象病になりやすい人

季節の変わり目に体調を崩しやすい。

寒いのが苦手。冷え性。肩こり、頭痛持ち。

乗り物酔いしやすい。耳鳴りしやすい。血圧が低い。

事故やスポーツでケガをしたことがある。

ストレスが多い。夜眠れない、眠りが浅い。

また、関節痛、頭痛、腰痛などの慢性痛のある人も要注意です。

気象病の予防法

気象病は完全に治すことは難しいですが、日ごろから体のメンテナンスを心がけることで症状を軽減し、体質を改善することに繋がります。

生活習慣の見直し

早寝早起きを心掛け生活のリズムを整える。

バランスの良い食事を摂る。

十分な睡眠をとる。

身体を動かす

身体を動かすことで血流が促され、筋肉の緊張やこりがほぐれます。

有酸素運動など体に適度な負荷がかかる運動をすると、ほど良く体が疲れ、快眠にもつながります。体を動かすと自律神経が整いやすくなり、気象病の予防につながる効果が期待できます。

同じ姿勢を長時間続けない

パソコンやスマホ、タブレットなどを使用しているときには、同じ姿勢を続けてしまいがちです。
同じ姿勢をとり続けると、筋肉のこり固まりにつながり、緊張型頭痛を引き起こしてしまう可能性があります。長時間のデジタル機器の使用は、なるべく控えましょう。

リラックスタイムを作る

入浴や趣味の時間によるリラックスが自律神経の調整や質の良い睡眠を促進することにもつながります。忙しい日々の中でも、時間を確保しリラックスできる時間を持つことが大切です。

鍼灸院での施術

鍼灸施術で体のつらい症状を緩和する効果が期待できます。

定期的な施術によって発症する前の予防効果としてもおすすめです。

当院では症状が軽減され快適な生活を過ごせるよう患者様のサポートを心掛けています。