夏は胃腸を元気に

梅雨にしては雨が少なく、猛暑日が続出していますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
この暑さの中、外へ出ると熱中症の危険があり、外出を控えて涼しい室内で一日過ごすと何となく体のだるさを感じたりと、体調が整いにくい季節です。
毎日を快適に過ごせるように体調管理に気を付けて夏を乗り切りたいですね。
暑さと湿気が苦手な胃腸

体調に変化はありませんか?
梅雨や夏の湿気の多い季節には食欲が減少し、胃が重く感じることがありますが、秋になると乾燥が始まり食欲が戻り、美味しく食事を楽しむことができるようになります。
この現象は、東洋医学において「脾(消化や吸収を司る器官)は燥を好み、湿を嫌う」と説明され、胃腸は湿気よりも乾燥を好むためです。
特に夏の高温と湿気は胃腸に深刻な影響を及ぼし、食欲不振や倦怠感、下痢、便秘といった夏バテの代表的な症状を引き起こします。
胃腸はエネルギーを生み出す重要な臓器であり、胃腸が健康であれば身体も元気になります。
胃腸を元気に
暑い夏は胃腸に負担をかけずに、胃腸を元気に保つことが大切になってきます。
具体的には、消化の良い食事を心掛け、少量ずつ数回に分けて食べることや、夕食を早めに摂ることなどが有効です。
また、身体が疲れると胃腸も弱るため、その日の疲れは早めに解消するように意識することが重要です。
夏に摂りたい食材
ここで大切なのは、胃に負担をかけない食材です。
どんな食材があるのかみてみましょう。



夏におすすめの食材は、ビタミンB1、ビタミンC、クエン酸、カリウム、マグネシウムなどが豊富なもので、豚肉やうなぎ、レバー、トマト、キウイ、スイカ、きゅうり、アボカド、ナッツ類、味噌、甘酒などが効果的です。
また、香味野菜や柑橘類を取り入れることで食欲を促進できます。
ただし、水分補給は重要ですが、冷たいものの摂りすぎには注意が必要です。
冷たい食べ物は胃の働きを低下させ、食欲を減退させる恐れがあり、食欲が減ると体力が衰え、疲労が蓄積し夏バテを招いてしまいます。
食事のほかにも
規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることが大切です。
また、適度な運動で体内の熱を放出することも効果的です。
鍼灸施術で胃腸を整える

鍼灸治療は、胃腸の筋肉を活発に動かし、消化液の分泌を促すことで、消化不良や食欲不振を改善する効果があります。
また、鍼灸治療で自律神経のバランスを整えることで、胃腸の働きを正常化します。
特に、副交感神経を刺激することで、リラックス効果を高め、胃腸の機能を改善することが期待できます。
また、身体の自然治癒力を高め、免疫力を向上させることで、胃腸の不調になりにくい体質へと導く効果も 期待できます。
不調を感じている方はお気軽に当院までご相談ください。