梅雨時の体調不良

今年は梅雨入りが遅れていますが、今週の全国的な大雨とともに続々と梅雨入りとなりそうです。

梅雨の時期は、天候の不安定な日が続くため体調を崩す方が多くなります。

体調不良になる原因と症状

梅雨の時期は天候が体調に大きく関わってきます。

湿度の高い日が多い

梅雨の時期は湿度が非常に高くなります。湿度が高くなると、身体から水分や汗や尿をうまく排出しにくくなります。そして、体内に余分な水分や老廃物が溜まり、むくみやだるさ、頭痛、肩こり便秘、関節痛などが表れます。

気圧や気温の激しい変化

気圧の変化や温度差が大きくなると、自分ではそれほど感じていなくてもストレスになり、身体はかなりのダメージを受けます。

身体にストレスがかかると自律神経が働きます。自律神経には、身体を活動させる「交感神経」とリラックス状態になる「副交感神経」があります。この2つの神経がバランスを取り、いろいろな器官を働かせてくれますが、気圧変動や寒暖差に抵抗するため、交感神経が活発に働くようになり、交感神経の優位な状態が続くようになります。こうして緊張状態が持続するとエネルギー消費が増大し、疲労やだるさめまいの症状が表れるようになります。

日照不足

梅雨の時期は曇りや雨の日が多く日照時間が短くなります。朝、太陽の光を浴びることで、体内で幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が作られます。セロトニンは、夜になると「メラトニン」というホルモンに変化し、寝つきにも関与します。セロトニンが作られなくなると、イライラしたり落ち込んでしまい、ネガティブな気持ちになります。

晴れ間が出ているうちに外に出て日光を浴び、セロトニンを作り、快適な睡眠を取れるようにしましょう。

睡眠不足

気温や気圧の変化により自律神経が乱れ、交感神経が優位になります。副交感神経が優位になりにくいと、リラックス状態にならず、睡眠不足に陥りやすくなります。睡眠が浅いと、疲れが取れなくなりイライラや集中力の低下に繋がってしまいます。

梅雨を健康に過ごすために

■自律神経のバランスを整える

朝食をしっかり取ることで、日中は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が活発になるというカラダ本来のリズムを整えやすくなります。

朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。

曇りや雨の日に室内が暗い時は、照明で明るくして過ごしましょう。

ウオーキング、ジョギング、ストレッチなど軽めの運動をしましょう。

睡眠を十分に取るようにしましょう。

ぬるめの湯船にゆっくり浸かるよう心がけましょう。

■体温調節に気をつける

寒暖差に気をつけて外出の際は一枚羽織れるものを持参しましょう。

冷房の効いた部屋で過ごす時は冷えに気をつけましょう。

■湿度の管理をする

湿度が高いとカビが発生したり、関節の痛みなどが表れますので除湿機などで湿度の調整に気をつけましょう。

■栄養バランスの良い食事を取る

食品が傷みやすい時期でもあるのでなるべく火を通して温めて食べましょう。
魚介類には、疲労を回復させる良質なタンパク質が豊富に含まれています。

また、自律神経を整える、疲労回復効果が期待できるビタミンB1(豚肉、カシューナッツ、大豆、うなぎなど)と吸収を高めるアリシン(玉ねぎ、ニラ、にんにく、ネギ)を組み合わせて摂取しましょう。

余計な水分や老廃物を排出するために利尿作用のあるカリウムを含む食品を摂りましょう。 カリウムはあずきや黒豆などの豆類、バナナやさくらんぼ、スイカなどのフルーツ、ズッキーニ、トマトなどの 

野菜類に多く含まれています。

鍼灸で不調を改善

鍼灸施術は、ツボを刺激することにより、滞っていた「気血水」の流れを促進します。

気血水の流れが良くなると栄養やエネルギーが体全体に運ばれるようになります。

同時に、身体に溜まった余分な水分や老廃物を排出させる効果もあります。

また、鍼灸は自律神経のバランスを整え、リラックス効果も期待ができます。

施術中も心地よさに眠ってしまわれる方もいらっしゃいます。

暑い夏に向けて梅雨の不調を改善し、体調を整えて置くことが大切です。