季節の変わり目~寒暖差アレルギー~

寒暖差アレルギーとは

前回のコラム「寒暖差による体調不良」の他にも、今の季節に多く見られる症状として「寒暖差アレルギー」があります。

一般に寒暖差アレルギーと呼ばれるものは、アレルギーの原因となるアレルゲンによるものではないため、正確にはアレルギーではありません。

医学的には「血管運動性鼻炎」と呼びます。

体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保たれており、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によってコントロールされています。

ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節がうまくいかなくなります。その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が表れやすくなるのです。

発症する原因

寒暖差アレルギーの原因は解明されていませんが、7℃以上の気温差で鼻粘膜の血管が拡張して、鼻粘膜が腫れることによりアレルギー様の反応が起こると言われています。

鼻の粘膜が弱い人が発症しやすく、蓄膿症など他の病気との合併症が起こる場合もあります。

この鼻炎=血管運動性鼻炎は、アレルギー反応ではなく、自律神経のバランスが崩れることで起こるため、寒暖差以外にもタバコの煙や匂い、化粧品の香り、排気ガスのような化学物質や精神的ストレス等で症状が出ることがあります。

また、筋肉量が少ないと体内で生産される熱量が少なく、体温調整がうまくできず寒暖差アレルギーになりやすいとも言われています。

寒暖差アレルギーの症状

鼻水、鼻づまり、くしゃみ、イライラ、倦怠感などが現れます。

このように花粉症アレルギーとよく似た症状が多いのですが、花粉症や風邪との違いとして、鼻がムズムズする、熱がなく鼻水が透明、目のかゆみがない等が挙げられます。

他にも頭痛、食欲不振、皮膚のかゆみ、湿疹、不眠などの症状が見られることがあります。

寒暖差アレルギーの対策と改善

■気温差を調節する

体温調整ができるような衣服を利用して特に冷房の効いた場所・気温が高い時間帯や場所との気温差を小さくします。

カーディガンや上着などを常時持参し、こまめな気温差対策を行うことも効果的です。

■マスクを付ける

マスクをつけることで冷気が鼻・のどの粘膜に触れることを防ぐことができます。

■40℃前後のお風呂に浸かる

適度な温度のお風呂にゆっくりと入浴することは自律神経を整えるのに効果的です。

■適度な運動を行う

筋肉をつけることで基礎代謝が上がり、抵抗力がつきます。

また、適度な運動やストレッチによって体の緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えることが期待できます。

■十分な睡眠をとる・ストレスをためない

睡眠不足やストレスは自律神経のバランスが乱れる原因となります。

十分な睡眠をとりストレスをためないようにするなどを心掛けましょう。

■栄養のある食事を摂る

暴飲暴食を避けて、栄養バランスが取れた食事を摂りましょう。

しょうがやにんにくなど、血行を促進する効果がある食材を摂る事も好ましいです。

■耳鼻咽喉科を受診する

症状が長引く場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。

治療は抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬などの薬物治療や、下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術(かびこうかいねんまくレーザーしょうしゃくじゅつ)=「レーザー治療」で症状を抑えることもあります。

米印下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術

鼻の中の粘膜(下甲介粘膜)を高周波で焼いて、鼻汁や鼻閉などの症状を起こりにくくするものです。

手術により症状の軽減は期待できますが、根本の原因を取り除くものではないので、症状の多寡により数年から数ヶ月でまた症状が戻ることもあります。

寒暖差アレルギーと鍼灸治療

気温の急激な変化によって細い血管が収縮と膨張を上手に切り替えることができない場合に症状が現れていると言われているため、調節する自律神経機能を整えるための方法として鍼灸も効果的です。

鍼灸によって自律神経を整え、気温や体調などに合わせて自動で調整することができるようになることで症状も改善すると考えられます。

寒暖差アレルギーは自律神経の乱れにより身体が冷えていることが多いので、冷えを改善する施術を行います。

また、鼻炎の症状改善に有効なツボは、小鼻のすぐ両脇の迎香(げいこう)、両眉の中央点にある印堂(いんどう)などがあげられます。

鍼灸は、寒暖差による不調だけでなく、心身を癒すのにもとても効果的です。

このような症状でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。