夏バテの対策と症状

日本の夏は気温の上昇が続き年々過ごしにくくなっています。

気温の上昇に加えて高い湿度、ジメジメした環境は不快感と身体のだるさを引き起こします。

夏本番、旅行の予定を組んでいても体がだるい、やる気が出ないなどの夏バテの症状に悩まされることがあり思うように行動できなくなることもあります。

この暑さはしばらく続くようですので、暑さ対策をして元気な身体で夏を乗り切りたいですね。

夏バテの原因

高温多湿の環境に身体が適応できなくなることが主な原因です。

・冷房の効いた室内の温度と外の温度差が大きくなり自律神経が乱れる。

・暑さによる食欲低下や食事の偏りで栄養バランスの悪化を起こしているところへ、冷たい飲食物のとり過ぎで胃腸機能が低下する。

・暑さで寝不足になり疲労が蓄積する。

・高温多湿で大量の汗をかき体温調節がうまくできなくなる。

このように、外的要因が原因でエネルギー不足や水分の調節ができなくなり様々な症状が表れます。

東洋医学の夏バテ症状

夏バテは人によってさまざまな症状が出ます。

身体を構成するエネルギーや体内の水分が作れなくなると

・疲れやすく体力が落ちる

・身体のだるさや疲労感

・胃腸が弱り食欲不振になる

・汗をかきやすく止まらない

・頭痛やめまい

・心身ともに疲労困憊する

・体内に熱がこもり寝不足になる

・水の巡りが悪くむくみがでる

・慢性的に眠気を感じる

・便秘や下痢になる

・免疫力低下で夏風邪にかかる

夏バテの対策

・疲れたら無理をせずに休む

・暑い時間帯は外出を控える

・栄養のある食事を摂る

気(エネルギー)を補う鶏肉、枝豆やそら豆、とうもろこしなどの豆類は、エネルギーをつくりだすだけでなく、疲れをとり、胃腸にもやさしい食材です。

 身体にこもった熱をとりの巡りを良くする夏野菜のキュウリやトマト、スイカ、メロンなど。滋養強壮作用がある豚肉、うなぎ、すっぽんなどもおすすめです。

・水分補給をする:緑茶や麦茶などカフェインが少なく利尿作用のあるものを摂る。

・冷房対策をする:外出時に羽織るものを用意する。冷房の温度調節をこまめにする。

・お腹を冷やさない:腹巻きをする、冷たい食事は控えて温かい食事を撮る、湯船に浸かる。

・適度な運動をする:

適度な運動は気血の循環を促進し体調を整えます。朝夕の涼しい時間帯にウォーキングやストレッチを行うのが効果的です。

・睡眠を十分に取る

夏バテ対策の一つ鍼灸治療

鍼灸は、夏バテの症状を改善するのに効果的です。

特に胃腸の機能を整えるツボや全身の気血の流れを良くするツボを刺激することで症状を緩和します。

施術後は体内のバランスが整い自然治癒力を高めることが期待できます。

是非一度お試しください。

家でできるツボ押し

自分でできる夏バテに効くツボ押しを紹介します。ツボ押しの方法は、ツボを軽く押して、離すという刺激を5回程度、繰り返します。1回につき、3~5秒程度が目安です。ゴルフボールなどを使ってみてもよいでしょう。押して痛みを感じるのは逆効果になることもありますので、気持ちの良い範囲で行いましょう。

■だるさ解消

湧泉(ゆうせん):足の裏側、足の指を曲げた際にもっとも凹んだ部分にあるツボです。 血行の改善や水分代謝を促すことで、むくみや冷え、倦怠感の解消に効果が期待できます。 疲労回復や不眠対策にも効果があるといわれるツボです。

■冷え症解消

三陰交(さんいんこう):ふくらはぎの内側、足の内くるぶしから、指4本分程上にあるツボです。三陰交は特に冷房による冷え症に効く重要なツボです。また、むくみや生理不順など女性が抱える万病に効くツボです。

■食欲不振や体力低下を解消

足三里(あしさんり):ひざの下指4本分の向こうずねのすぐ外側にあります。三里は三千里(12km)歩いても疲れないという意味のツボで体の免疫力や体の中の活動エネルギーを出させるツボです。消化と排泄をコントロールして、体をスッキリ元気にしてくれます。夏バテ対策にはピッタリのツボです。

ツボ押しは続けると効果があります。

また、家庭でもできるお灸は手軽にできて指が疲れることもないので、こちらもおすすめです