ぎっくり腰

ぎっくり腰とは?

重いものを持ったときに突然襲ってくる強い腰の痛みを一般的にぎっくり腰と呼びます。ぎっくり腰は通称で正式な病名は「急性腰痛症」です。急激に発症した腰痛を、その激しい痛みから、海外では「魔女の一撃」とも呼ばれています。


ぎっくり腰の原因

物を持ち上げようとしたとき、腰をねじるなどの動作をしたときに起こることが多いのですが、くしゃみをしたとき、お辞儀をしたとき、寝返りをしたとき、ただ立ち上がっただけのようにちょっとした動作が原因でも起こります。主に腰に負担がかかりやすい中腰の動作で起こることが多いようです。

ぎっくり腰のはっきりとした原因はわかっていませんが、次のような原因が考えられます。

・筋肉が炎症を起こす場合。

・椎間板ヘルニアのような椎間板が原因となる場合。

・脊柱管狭さく症などの変形性脊椎症を代表とする椎間関節が原因の場合。

・骨盤を形成する仙腸関節が原因となる場合。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰は何らかの原因で、なんの前触れもなく突然生じる強い痛みが特徴です。その場で動けなくなったり、脂汗をかくほどの激痛を伴うこともありますが、ぎっくり腰の大半は数日~数週間で症状が落ち着いてきます。

しかし、あまりに痛みが強い場合や症状の改善が見られない場合は、椎間板ヘルニアや圧迫骨折、背骨の病気など、別の病気が潜んでいることがあります。自己判断を避け、整形外科の医師を受診することをお勧めします。

ぎっくり腰にかかったときの対処法

ぎっくり腰になった当日から翌日くらいまでを急性期といいます。

痛みが強い急性期は、安静にして腰を軽く曲げて横向きに寝ます。その際に、両膝の間にクッションを挟むと腰と脚が水平になり骨盤が安定し痛みが軽減されます。腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにしましょう。

他には、痛み止めを服用する。コルセットで腰を固定する。湿布を貼るなど自分にあった方法で対処しましょう。

痛みが弱まってきた翌日以降は、積極的に動くことが大切です。治りが早くなるだけでなく、慢性化も防げると言われています。ただし、数日経っても症状の改善が見られない場合は病院を受診しましょう。

患部の腫れや熱を持っている場合を除き、温めたほうが痛みが楽になる場合は、入浴もおすすめです。

血行の循環の改善や、浮力によって腰の負担が減ること、リラックス効果で自律神経が整うことなどがその理由として考えられます。


ぎっくり腰の予防法

前に述べたとおり、ぎっくり腰の詳しい原因はわかっていないため、これといった予防法はありませんが、何より日頃の生活習慣に気をつけることが大切です。

姿勢に気を付ける、長時間同じ姿勢を続けない。下に落ちた物を拾う時は膝を曲げて取る。肥満に気をつける等、腰に負担をかけないように気をつけ、睡眠を十分に取るなど身体を健康に保つようにしましょう。

また、筋力を付け、柔軟性を保つようにウォーキングやストレッチなどの軽い運動を生活に取り入れようにしましょう。ただし、激しい運動を急激に行うことは控えましょう。

ぎっくり腰は日々の生活の負担が積み重なり発症することも多く、生活習慣を見直すだけでも予防に繋がります。

ぎっくり腰から早く回復するために

痛みが弱まってきたら安静にしすぎず、積極的に動くことが大切です。治りが早くなるだけでなく、慢性化も防げると言われています。

痛みを楽にする寝方は本来の正しい形ではありません。痛みのあるときの寝方を続けると腰の一番奥の筋肉である「腸腰筋」を固くして、全身の血流を悪化させてしまいます。

正しい寝方は腰がマットレスや布団に隙間なくついて仰向けで寝ている状態が正しい寝方です。

正しい寝方は、全身に血流を促し、疲労を回復し、腰のコリも解消します。


鍼灸施術によるぎっくり腰の改善

急なぎっくり腰の痛みは鍼灸施術で早期に改善することができます。

強い痛みがある場合、マッサージなどで筋肉を揉みほぐすことは困難ですが、鍼灸は、痛みのあるツボへ直接刺激を与える治療のため患部の痛みが強まることはありません。

筋肉の炎症を悪化させることなく、筋肉の緊張をほぐし、筋肉を温めて痛みを軽減します。さらに、血流を促進させる効果もあります。

血流がスムーズになると、身体に溜まった老廃物が体外へ排出され、だるさや痛みの軽減に繋がります。

それだけでなく、栄養や酸素が身体の隅々まで届き、傷ついた患部にも運ばれるので、症状が改善されるようになるのです。

ぎっくり腰になったときは、まず当院までご相談ください。